
お電話でのお問い合わせ080-3135-6368
最近、いい読書法を見つけました!!
それが1日1章読書。
写真はここ1年以内に読んだ本の中で、比較的分厚い本達。
自分が興味があって買った本は気にせず読みます。
しかし、仕事上必要な本や人事のノウハウ本、
資格の本、人に勧められた本、お勉強的な内容の物は
なかなか読み進められません。
大したことではないですが、私が実践しているのが
1日1章読破法。
本当に大したことではありません。
やり方は簡単。
・絶対に1日に1章以上読まないこと
読みたくても我慢することがポイント
必ず明日へつなげる意識
・1日以上間隔を開けないこと
どうしても読めない日があるが、2日以上の間隔は
モチベーションを落とす
・時間を決めて読むこと
グーグルカレンダーで1時間読める時間を1週間分設定。
時間がずれそうな場合はカレンダー上で毎日ずらす
この3点を守るだけ。
一番最近この手法で実践したのが
「グラッサー博士の選択理論」575ページ
約9日程度で読み終えました。
もう何回読んだか分からないけど、
「7つの習慣」もこの方法で只今読み返し中。
特に独立しよう!と考え始めたころから
本を読む機会がかなり増えました。
必要だと自分が思う情報が増えたからかもしれません。
こんな時、読みかけや読まずに積み上げた本を
眺め、、、ただ眺め、、、読めなかった時期に
この1日1章を実践し始めました。
この方法で読破率が相当高まりました。
同時に複数の本を読み進めることもできるようになりました。
そして、何より内容が頭に残るようになった!
継続は力なり ですね。