
お電話でのお問い合わせ080-3135-6368
結論 目的を持って望むこと
研修なんて意味ないよ!と耳にタコができるほど聞きます。
本当に研修なんて意味がないのでしょうか?
研修という言葉が人によってはすでにネガティブワードかもしれません(ToT)。
研修は意味があります。
た・だ・し 目的意識を受講者が持っていれば!
例えば
英会話を習いたい人。
お金を払ってでもスクールに通って勉強します。
目的:英語を身につけて世界で仕事をする。外国人の彼女欲しい。
痩せたい人
お金を払ってでもパーソナルトレーナーを雇ってトレーニング。
目的:もてたい。誰かを見返したい。結婚したい。
人脈を作りたい人
お金を払ってでもJCやYEGなどの集会に参加する。
目的:ビジネスで成功したい。売上をもっと上げたい。
などなど、全部理論は同じ。
お金を払ってでも達成したい目的や目標があるわけです。
英語を習うことが好き、痩せることが好き、人脈を作ることが好き、、、
というよりは目的があってその為に行動を起こします。
その目的が明確であればあるほど、行動は継続的に執着心を持ちます。
目的が明確でない場合は、すぐに断念します。
研修もそれと同じです。受講者に目的意識のない研修は、講師も受講者も派遣元の会社も誰も得しません。無駄を通り越してマイナスです。その時間働いてくれという話。
言葉を裏返すと、受講者に目的意識のある研修は非常に効果が高い!これを身につけられたら、あんなことができる、あんなふうになれる、悩みが減る、効率が上がるなど明確な成果をイメージしていれば。
先述した英会話もダイエットも人脈作りも1日にしてならないもの。
イチローが今日100回素振りしたから明日からヒットが打てると思っているか?
例えば「新任管理者研修」「マナー研修」「リーダー育成研修」などなど
1回や2回の研修を受けたからってすぐにマスターになれるわけではない。
目的意識や目標を持つことを、研修の前提として意識し、
マスターになるための「情報提供」の場が研修。
インプットを現場を意識し、実践に移す。
そうすれば意味がある研修になる。
私も講師をしますが、受講者の「目的を明確化」するという時間を
必ず最初にしっかりとるようにしています。
そうすれば、研修は効果があります!!
研修検討されている方は、私の味見的な公開研修が
ございますので、のぞいてやってください。